てつのねこ、プジョー206と暮らす日々是好日。
朝イチで警察署へ。
先週申請しておいた車庫証明書を受け取り、その足で陸運局へ。
週の半ばのこの日を選んで正解、ガラガラでした♪
そのせいか、勝手がわからなくてうろちょろしてると係の人が教えてくれます。
感謝感謝。
最初は代書をお願いします。
自分で書類作成ですか?
…その発想はありえません(爆)
絶対間違える自信ありますから!! ←偉そうに何を言う
書類が出来たら敷地内の自動車検査登録事務所(確か)へ行って書類を提出。
ここで、「ナンバーを外して隣のナンバーセンターへ持って行ってください。」と言われました。
ゲッ。
そうだ…(遠い記憶を探る)
むか〜し、やっぱり引っ越しで最初の車のナンバーを変えたときも、自力で外したんだっけ…
しかし、外す瞬間を覚えていません(爆)
工具なんて持ってないぞ!!
と思っていたら、備え付けのがありました♪
おお〜私のような力なしでも外せます。
さよなら、Uナンバー。何気に覚えやすくて好きな番号でした。
希望ナンバーには敢えて申し込まず。
こういうのは運を天に任せるのが好きなのです。
でも、新しいナンバーを知った瞬間、
「え〜〜〜〜」
だったけどね(笑)
5年乗るとそれなりに小傷が出来たり、それなりに見てくれに年季が入って来るものです。
なのにナンバーだけ新しいのが妙(笑)
ここでも取り付けに四苦八苦していたら、知らない人が手伝ってくれました。
助けられる日です。
隠しているので変化はわかりませんね(笑)
最後に封をしてもらっておしまい。
変えたのはナンバーだけではなくて、ローンで買った当時そのままだった所有者もです。
これでお嬢は、名実ともに私の車になりました。
ナンバー変わっちゃったのはやっぱり少しさみしいけどね。
かかった費用:
車庫証明
書類作成手数料 5000円 ・私の場合。
県証紙代 2600円
陸運局にて
代書代 3000円
ナンバー代 1480円
---------------------------------------------
合計 12080円
あれ??
税金は… ←今気づいた
払い忘れたのか? か?(大汗)
だって窓口で何も言われなかったぞ〜
ていうかこちらから言わないとダメなものだったのかしら??
わからん。
大丈夫なのかな。
振込でもいいのなら構わないけどさぁ。
急速に不安に襲われています。
自分のボケっぷりにもいい加減嫌気がさしてきます。
狙っている訳ではないのよ〜
が〜ん。。。。
という訳で、明日電話しますううう。
先週申請しておいた車庫証明書を受け取り、その足で陸運局へ。
週の半ばのこの日を選んで正解、ガラガラでした♪
そのせいか、勝手がわからなくてうろちょろしてると係の人が教えてくれます。
感謝感謝。
最初は代書をお願いします。
自分で書類作成ですか?
…その発想はありえません(爆)
絶対間違える自信ありますから!! ←偉そうに何を言う
書類が出来たら敷地内の自動車検査登録事務所(確か)へ行って書類を提出。
ここで、「ナンバーを外して隣のナンバーセンターへ持って行ってください。」と言われました。
ゲッ。
そうだ…(遠い記憶を探る)
むか〜し、やっぱり引っ越しで最初の車のナンバーを変えたときも、自力で外したんだっけ…
しかし、外す瞬間を覚えていません(爆)
工具なんて持ってないぞ!!
と思っていたら、備え付けのがありました♪
おお〜私のような力なしでも外せます。
希望ナンバーには敢えて申し込まず。
こういうのは運を天に任せるのが好きなのです。
でも、新しいナンバーを知った瞬間、
「え〜〜〜〜」
だったけどね(笑)
5年乗るとそれなりに小傷が出来たり、それなりに見てくれに年季が入って来るものです。
なのにナンバーだけ新しいのが妙(笑)
ここでも取り付けに四苦八苦していたら、知らない人が手伝ってくれました。
助けられる日です。
最後に封をしてもらっておしまい。
変えたのはナンバーだけではなくて、ローンで買った当時そのままだった所有者もです。
これでお嬢は、名実ともに私の車になりました。
ナンバー変わっちゃったのはやっぱり少しさみしいけどね。
かかった費用:
車庫証明
書類作成手数料 5000円 ・私の場合。
県証紙代 2600円
陸運局にて
代書代 3000円
ナンバー代 1480円
---------------------------------------------
合計 12080円
あれ??
税金は… ←今気づいた
払い忘れたのか? か?(大汗)
だって窓口で何も言われなかったぞ〜
ていうかこちらから言わないとダメなものだったのかしら??
わからん。
大丈夫なのかな。
振込でもいいのなら構わないけどさぁ。
急速に不安に襲われています。
自分のボケっぷりにもいい加減嫌気がさしてきます。
狙っている訳ではないのよ〜
が〜ん。。。。
という訳で、明日電話しますううう。
兼ねてからの懸案事項であったスイレンとゼラニウムの植え替え。
予定では今日明日と2日間/半日ずつ分けてやる予定だったのですが、明日の天気が予想以上に悪そう。
今日一日終日空けて、全部やってしまいました。
スイレン二鉢+アルファ分の土を練るのはかなりの重労働。
今年は荒木田土をブレンドしてみたから、重いのなんの。
去年植え替えをしなかった姫スイレンは、特に酷い事になってました。
根っこぎっしり、平鉢の底から飛び出て、水鉢の底で、アナカリスと絡み合ってぐちゃぐちゃ。
どうせ根きりするので、容赦なくカットです。
地下茎も半分くらい腐っていて、これもカット。
それにしても。
この鉢、メダカを6匹入れたはずなのに、1匹しか見当たらない。
メダカ消失鉢です。

アルバを掘り出して思ったのは、「でかいから気を遣わなくいいな〜」(笑)
姫スイレンはその小ささのため、掘り出して洗う時、優しくしないと葉っぱを全部折りそうになっちゃうのです。
それに較べたら全然楽♪
底に溜まっていた、枯れたアナカリスもついでに一掃です。

毎年ながら、植え替えのあとは根付いてくれるか心配で心配で。
見たって変わんないのに1時間おきにベランダに出てしまいます。
こちらはゼラニウム。
植え替えは、…もしかして6年ぶりくらいかも(爆)
当然ながら、激しく根詰まりを起こしていて植木鉢から外れません。
スイレンと違って、こちらは根っこを優しく扱おうと思うのですが、外そうとすると
「ぶちぶちぶち」
…あああああ(泣)
おまけに新しく買った鉢が思いのほか小さかった(爆)
買う時はちゃんと大きさを測るべきだな〜 と、おばかな反省です。
負けずに根付いてね!!

里子に出すスイレンたち。
わしゃわしゃ。
これだけ大量にあると、何だかわかりませんね〜

予定では今日明日と2日間/半日ずつ分けてやる予定だったのですが、明日の天気が予想以上に悪そう。
今日一日終日空けて、全部やってしまいました。
スイレン二鉢+アルファ分の土を練るのはかなりの重労働。
今年は荒木田土をブレンドしてみたから、重いのなんの。
去年植え替えをしなかった姫スイレンは、特に酷い事になってました。
根っこぎっしり、平鉢の底から飛び出て、水鉢の底で、アナカリスと絡み合ってぐちゃぐちゃ。
どうせ根きりするので、容赦なくカットです。
地下茎も半分くらい腐っていて、これもカット。
それにしても。
この鉢、メダカを6匹入れたはずなのに、1匹しか見当たらない。
メダカ消失鉢です。
アルバを掘り出して思ったのは、「でかいから気を遣わなくいいな〜」(笑)
姫スイレンはその小ささのため、掘り出して洗う時、優しくしないと葉っぱを全部折りそうになっちゃうのです。
それに較べたら全然楽♪
底に溜まっていた、枯れたアナカリスもついでに一掃です。
毎年ながら、植え替えのあとは根付いてくれるか心配で心配で。
見たって変わんないのに1時間おきにベランダに出てしまいます。
こちらはゼラニウム。
植え替えは、…もしかして6年ぶりくらいかも(爆)
当然ながら、激しく根詰まりを起こしていて植木鉢から外れません。
スイレンと違って、こちらは根っこを優しく扱おうと思うのですが、外そうとすると
「ぶちぶちぶち」
…あああああ(泣)
おまけに新しく買った鉢が思いのほか小さかった(爆)
買う時はちゃんと大きさを測るべきだな〜 と、おばかな反省です。
負けずに根付いてね!!
里子に出すスイレンたち。
わしゃわしゃ。
これだけ大量にあると、何だかわかりませんね〜
いつもはGWにお出かけしないのですが、今年は珍しくドライブしてみました。
たまにはお嬢を遠くに連れてやらなくちゃね。
行きは谷田部まで下道、そこから常磐道に乗ったのですが失敗でした。
やっぱりGWは渋滞なのね〜
お昼を回ってから那珂湊に到着。
駐車場で更に渋滞、お店前で1時間、店内で30分待ってやっとお昼ご飯です♪
お店で並ぶ行為だって、普段なら絶対しません。
連休だけのスペシャル我慢です。
東光庵の三浜丼。
本体は勿論うまうま、ぷるぷるのわかめにほんのり柚子の香りが漂うお味噌汁も絶品でした♪♪
あんまりおいしかったから、しばらく余所でお魚いらないかも(笑)

その後急いで国営ひたち海浜公園へ。
本当はこっちが主目的だったのに(笑)
朝まで知らなかったのですが、今日は国営公園は無料で入れる日だったのですね。
得しちゃいました。
”400万本のネモフィラの丘”
花が地面を埋め尽くすように見るには、一定の角度から眺める必要がある事がわかりましたが(笑)、花の美しさにくらべたら「まあいいか♪」です。
丘に植えられているという事は、仰ぎ見たり、俯瞰して眺めたり、色々な楽しみ方が出来るという事でもあり。
空と花を交互に見ながら、ゆっくりゆっくり丘を登って降りました。
帰りは一旦高速乗ったものの、やっぱり渋滞が酷く、すぐに降りて下道へ。
懐かしいつくばを横切って。
小貝川渡って、利根川越えて、江戸川通って埼玉県へ入るとほっとする自分に気づきます。
すっかり埼玉県民になってきたのかな?
花の写真はまた明日♪
たまにはお嬢を遠くに連れてやらなくちゃね。
行きは谷田部まで下道、そこから常磐道に乗ったのですが失敗でした。
やっぱりGWは渋滞なのね〜
お昼を回ってから那珂湊に到着。
駐車場で更に渋滞、お店前で1時間、店内で30分待ってやっとお昼ご飯です♪
お店で並ぶ行為だって、普段なら絶対しません。
連休だけのスペシャル我慢です。
東光庵の三浜丼。
本体は勿論うまうま、ぷるぷるのわかめにほんのり柚子の香りが漂うお味噌汁も絶品でした♪♪
あんまりおいしかったから、しばらく余所でお魚いらないかも(笑)
その後急いで国営ひたち海浜公園へ。
本当はこっちが主目的だったのに(笑)
朝まで知らなかったのですが、今日は国営公園は無料で入れる日だったのですね。
得しちゃいました。
”400万本のネモフィラの丘”
花が地面を埋め尽くすように見るには、一定の角度から眺める必要がある事がわかりましたが(笑)、花の美しさにくらべたら「まあいいか♪」です。
丘に植えられているという事は、仰ぎ見たり、俯瞰して眺めたり、色々な楽しみ方が出来るという事でもあり。
空と花を交互に見ながら、ゆっくりゆっくり丘を登って降りました。
帰りは一旦高速乗ったものの、やっぱり渋滞が酷く、すぐに降りて下道へ。
懐かしいつくばを横切って。
小貝川渡って、利根川越えて、江戸川通って埼玉県へ入るとほっとする自分に気づきます。
すっかり埼玉県民になってきたのかな?
花の写真はまた明日♪
化粧品は語れるほどに色々試してないし、深く語る気もない私ですが…
眉ペンシルだけは、絶対これです。
自然な眉を描くには、このくらい硬い方がいいのです。
絵を描く時の、綺麗に仕上げるには「うす塗りを何度も」が鉄則なのと一緒です。
硬ければ折れにくくって結局お得だしね(笑)

物凄く長持ちして、新しいものを求めたのは5年ぶり!
でも、全く同じ色があるのはさすがです♪♪
眉ペンシルだけは、絶対これです。
自然な眉を描くには、このくらい硬い方がいいのです。
絵を描く時の、綺麗に仕上げるには「うす塗りを何度も」が鉄則なのと一緒です。
硬ければ折れにくくって結局お得だしね(笑)
物凄く長持ちして、新しいものを求めたのは5年ぶり!
でも、全く同じ色があるのはさすがです♪♪
カレンダー
リンク
カテゴリー
てつのねこについて
車種:プジョー206 XT Premium (MT)
年式:2002年式
色:チャイナブルー
名前:お嬢
年式:2002年式
色:チャイナブルー
名前:お嬢
最新記事
(08/23)
(05/06)
(03/16)
(11/24)
(10/26)
(09/01)
(06/05)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
アクセス解析
お天気情報
-天気予報-
フリーエリア